こんにちは、巻島です。
【目覚めよ日本のオタクたち】シリーズ:アニメのキャストの決め方問題を話していきます。
アニメの声優さんなどのキャストの決め方に問題があると思い、動画を作りました。
キャストの決め方に問題がある根拠を3つ話していきます。
根拠1,キャストの決め方に透明性がない
根拠2,人気声優という名のスポンサー声優さんが多く選ばれていて、無名の声優さんが選ばれにくい
根拠3,多くの人に注目させるように人気声優さんを出演させるようになる
まず、根拠1,キャストの決め方に透明性がないを話していきます。
アニメの声優さんのキャストを決める際、オーディションをします。
しかし、そのオーディションは、私達ファンは絶対に見ることができません。
ちゃんとしたオーディションは行ってくれているとは思います。
しかし、オーディションによってキャストが決められる際、どういう経緯で決まったのかという透明性のあるオーディションではないと思います。
根拠2,人気声優という名のスポンサー声優さんが多く選ばれていて、無名の声優さんが選ばれにくい
アニメを作るには、アニメ関連企業がお金を出し合って、アニメを作っています。
そのため、アニメ制作に力を持っているのが、アニメ関連企業です。
そんなアニメ制作に大きな力を持っているアニメ関連企業などにスポンサー関係でアーティストデビューしている声優さんが多くいます。
たとえば、キングレコードでは、水樹奈々さんや水瀬いのりさんや小倉唯さん、ポニーキャニオンでは、鬼頭明里さん、サクラミュージックではtrysailなどです。
そのため、アニメのキャスト決めで、アニメ関連企業にスポンサー関係にある声優さんが有利にアニメに出演することが多い印象です。
アニメのスポンサー企業を調べるとすぐに分かると思います。
その結果、スポンサー関係にある声優さんが有利にアニメのキャストに選ばれます。
そして、新人声優さんや無名の声優さんが人気になりにくい構造になっているんです。
根拠3,多くの人に注目させるように人気声優さんを出演させるようになる
アニメは人気商売です。
そのため、いかに多くの人に注目されるかあの手この手を使います。
その手段が人気声優さんをキャストにする方法です。
あの人気作品の人気キャラを演じている声優さんが出演するというキャラのイメージをメタ的に使って、印象に残るようにします。
声優さんたちはどんなことがあっても全力で演じてくれます。
しかし、声優さんたちの演技を見るのは私達ファンです。
私達ファンは、どうしても演技をしている声優さんのイメージを拭うことができていません。
そのため、ファンの注目を集め、アニメを人気にするために、いろんな作品に出ている人気声優さんが出演する確率が上がってしまいます。
そのため、アニメのキャスト決めでいかに注目できるかどうかという側面でしか決められかねません。
今回はアニメのキャスト決め問題として、3つの根拠をあげました。
根拠1,キャストの決め方に透明性がない
根拠2,人気声優という名のスポンサー声優さんが多く選ばれていて、無名の声優さんが選ばれにくい
根拠3,多くの人に注目させるように人気声優さんを出演させるようになる 今回は以上です。
コメント